さいごのあがき

カンボジアで大学生活最後にあがくおっさんの日々

さいごのあがき⑫~振り返り編~

研修の簡単な振り返り。

 

■振り返り

しっかりした振り返りは帰ってからしようと思います。今、思うのは3点。

 

①昔よりも成長はしている。

②能力というよりも自信を持っているかどうかで力が発揮できないと思った。

③それでも足りない英語力、人とかかわる能力

 

大学1年生の時にもトルコの学校でボランティアをしたのでそれと比較してみる。

英語は話せるし、子どもに何かを教えることもできる。環境の違いはあるけど自分から進んで何かをすることもできる。できることが増えた。それを実感できただけでも大学生活の集大成としては上出来。

 

けど、思うように行ってないことのほうが多い。能力の問題か?環境の問題か?

 

結局は自分の問題。自分がここで必要とされているのか。それを自分でyesといえる力があるかどうかの問題。自信も持つべきなんだと思う。謙虚であるべきだけども。

 

昔から周りに受け入れられてるのかどうか不安で周りの目ばかり気にしてしまう性格。それが自信を持てない原因(かね)。誰のためにもなってないんだろうなと。ここに来て痛感。文化の違い、性格の問題。いろいろあると思うけど、自分の行動を客観的に見れた気がする。

 

ということで、何か自分のパーソナリティーに課題がある気がする(人格否定とかじゃない)。

 

けど、能力があるのかと言われたらやっぱり勉強不足。英語はできなさすぎて泣いた。最初は積極性の問題か?と思ったけど、これはどうやら努力が不足している。センテンスを組めない。なんだこれは。日本の英語教育とはなんだったのか。

 

結局言葉ができないと海外で生きていくのは難しい。カンボジアであった社長さんは、英語できないらしいけど。やっぱできたほうがいいとは言っていた。

 

これは、(使うか使わないかは別として)、社会人になってからも努力。ほかのことももっと勉強。遊んでばっかだったんだろうな。

 

■成長したの?

6週間で成長するの?というのが本音。大事なのは終わった後なのかなと。

これから何をするのか。

 

■成長できそうなの?

よくわからない。何をしていけばいいのか。まずは働く。あたりまえのことがあたりまえにできる人になる。それだけ。

 

4年前と比べると、あまり心の中は燃えていない。

あの時は研修終わって、10個くらいわーーーって目標書いたけど、なんと7個くらいは2年前くらいの間に達成できてた気がする。なんかくだらない内容の目標までも知らないうちに達成してたのでいろいろ驚く。何書いたのかは永遠の秘密。

 

海外インターンシップは大学5年生で行ってみて思ったけど、若いうちのほうがいい。できれば大学1~3年の間。特にボランティア系。意識が違う。何かつかみ取ろうって気持ちが大きい。もう後がないなら企業とかのインターンシップのほうが具体的な経験が身についてためになると思う。わかってはいたのだが。

 

という感じ。頭の中があまりまとまってないなという印象。向き合えてない自分の失敗とか至らなさもあるのでこれから少しずつ言葉にしていく。

 

したらば。

さいごのあがき⑩~研修編(ラスト)~

今週の研修の様子。

アコモで初めてパソコン使った気がする。

 

■日本の担当者の人とお電話

なるみとお電話。研修は不満ではないけど、満足でもない。まぁ、こんなもんかなと。

まぁ、これで終わってもいいかなと。思いつつ電話してたら。

何かやりましょうとなった。

 

ということで、カッスーのアイデアなんだろうか。歌をやろうとなる。

■準備

アンコールワットが金欠のため3日のうち1日いかないことにした。

(お金が馬鹿みたいにかかるのです)

その時に準備。

井上にいろいろ聞いて、音源を入手。

使った曲は下の2曲

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

■授業

授業に臨む。午前と午後2つのクラスがあって、午前は生徒がワヤワヤしてて時間を確保できずとん挫。午後は音楽ができる。 

頭からつま先まで触ったり、手をたたいたりと、動きがある歌を選んだのがよかった模様。この合間にいろいろ表現を教えたり会話をできればなと思ったけど、やっぱり飽きてしまう。注意したり指示も思うようにいかず、先生のいうこともあまり聞かないのであきらめる。最後の最後にボロボロではあったものの、いい感じに授業ができる。

 

歌った様子を動画で撮ってみたのだけれども、長々とってしまって重くなってしまったので帰国したら紹介します。

 

最後はお別れ。やすえに行く前にもらったお菓子をあげる。喜んでくれと思う。が、終了の鐘が鳴った途端一気に帰ってしまったので、なんだかなと。

 

■おわりに

いろいろ反省は残るものの、最後に一つ何かをできたのがよかったなと思います。

いろんな人に頼りながら助けられながら終えられたのがよかったなと思います。

たぶん、なるみと電話してなかったらなぁなぁな感じで終わらせようとしてしまうダメな自分がいた。

 

それはそれでダメなんだけど。昔の自分と違って、誰かが自分のことを気にかけてくれたり、助けてくれたりする中で、人に頼りながら相談しながら、何かをできるようになった気がします。←これがだいじ。

 

ということで、今の内心、4月からの仕事のことでとても不安で不安で鬱なのですが、素敵な研修だったなと思います。何より子どもがかわいくてかわいくて。

 

ではでは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごのあがき⑨〜番外編〜

アンコールワットの感想
綺麗
遺跡探検してる気分
歩き疲れる
接客が積極的
トゥクトゥクの人がイケメン
1人はさみしい←


4月から就職するので、似たような業種の会社にお話を聞きに行く。

◼️番外編①
途中から研修する学校が変わって、そこに日本語が話せて日本で働いてみたい先生がいた。超ラッキーなことにその人に人材派遣会社につれてってもらえたつれてってもらえた。頼んでもいなかったのて棚からぼたもち。

f:id:possible6:20150326010612j:plain

日本で働くための語学と専門技術のトレーニングをする場所も備えてる。写真があいかわらずないのだけれど中にミシンとかが置いてある。

塗装、洋裁、工場などなど、ブルーカラーなところに送られるらしい。日本に行く人の目的はお金のため。2つの会社の人に話を聞きに行けて、1つの会社の社長さんはお金だけじゃダメで経験を得てきて欲しいと言っていたが、実際どうなんだろうか、得られるんだろうかと。

人材派遣の仕事って、なんというか人によっては奴隷売買だろというような人もいるけど、まー結局は事業の内容や経営者の価値観によるんだろうなと。少なくともカンボジアでみたこの2つの会社はお金儲けって感じはします。行く人たち本人は夢があるのだろうけど、結局は安い労働力を求めてる日本企業に人を送っているという印象。

批判的に書いたけど、悪い印象を持ったわけではなく色々教えてくれたのでお勉強になった。そのまま、連れて行ってくれたカンボジアの先生に頼まれて1時間くらいの日本語の授業で発音とかを教えた。生徒は真面目。その先生はみんな貧しいところ出身だから日本人の自分からはどう見えるのか心配してたけど、そんなことはなかった。みんな日本に働きに行くらしい。

◼️番外編②
今日は、日本人が経営する人材ビジネスの会社に行った。これは研修に行く前から行きたかったところ。メールでアポとってレッツゴー。

お昼休みに、原チャリドライバーの人と迷いながら探し見つける。受け付けでI have an appointmentと言った瞬間、意味もなく、なんか俺かっこいいと思ってしまううぬぼれ。

1時間くらい、お忙しそうにも関わらず質問に答えてくれる。

人材サービスの会社って、外国の大手が参入してそこが市場のトップになるもんなのかなと思ってたら、ベトナムやタイの人材サービスの大手はベンチャーらしい。結局、現地で顧客の信頼やネットワークを作ることが大事なのねと学んだ。

とてもいい人でズケズケと質問していたのにも関わらず丁寧に答えていただいた。

いつも社長さんの話を聞くのは、身になってるのかは別として勉強になるし、楽しい。

何より、これから働くにあたってモチベが上がる。内心やってけるのか不安だけど。

社長さんのばなしついでに、この前書いたYtoBのお話を書く。アントプレナーについての学生向けのセミナーです。

おおと思ったのは、アジアの国は自分たちの国のことをアジアの中やASEANの中の位置づけとして考えてるんだろうなと思ったこと。

日本の強みやこれからを考える時に果たして、自分はそういった枠の中で考えられてるのかと疑問に思う。

お話をしてた人がいうにはカンボジアの強みは他国との繋がりやすさにあるそう。周りにはタイ、ベトナムなどなど国がたくさん。

じゃあ日本は?と自分に問うてみるけどあんまりはっきりと具体的には思い浮かばない。あまりそういう議論ってしないよなという。

全体の流れとしては、最初は全体でお話を聞いて、そのあといくつかの会社の社長さんとかが別々で講演するので行きたいとこにいく感じ。↑のは全体のお話。

そのあとは学校やっているカンボジアの会社の話とIT企業の話を聞く。実際選択の余地はなくたくさん人がいたので自動的に振り分けられる。

アントプレナーは最近の日本でもはやりのワードで似たようなお話は何度かいいたことがあるけど、違うなーと思ったというか勉強になったなーと思うことは。

①規模が大きい会社が勝つのではなく、スピードのある会社が勝つ。要は市場に合わせてスピード感を持って動くという。これは大企業だと難しい。

②日本だと企業のいいイメージを強調する話を多く聞いたけど、たくさん働くということをこっちは強調してた気がする。

当たり前といえば当たり前なんだけど、日本でアントプレナーの話を聞くときって、まるでヒーローのごとく事業の素晴らしさや起業の素晴らしさが語られてる気がする。

けどずっと働くし遊べなくなる、その分自由が手に入るというさいごのメッセージが印象的だった。

日本で去年アメリカ人のベンチャーキャピタリストのお話を聞いたけど、成功する人は人の倍働いているといっていて、なんかこういうところってあんま日本人って強調しないよなというのが個人的な、あくまで個人的な気持ち。結局は勉強不足。

③けーえーしゃのえーごはわかりやすい。

なんてわかりやすい英語。ネイティブってわけではないけど、わかりやすい。どれくらいわかりやすいっていうと、言ってることの95%は聞き取れる。単語レベルで。なんなんだろうか。学生に合わせてそういう英語を意識して使ってるとは思うが、綺麗。こんな英語を使えるようになりたい。

個人的な感想しか書いてないなと終わった後に思うのですが、こんな感じです。

f:id:possible6:20150326010612j:plain

f:id:possible6:20150326010627j:plain

f:id:possible6:20150326010657j:plain

f:id:possible6:20150326010725j:plain






さいごのあがき⑧〜現地の受入先編〜

@シェリムアップ。アンコールワットの見学は歩き疲れた。今日はオバマ大統領か夫人が来てるそうな。

f:id:possible6:20150321233547j:plain

いつか書こうと思ってた現地の受入先の人のこと。とてもいい人たち。困ったらすぐ助けてくれるし、遊びにも誘ってくれる。

それはそんなに書きたいことではなく。盛り上がったらそんなに日本の受入先の人と変わらないって話。

何が変わらないって話が基本ゲス話。グローバルレベルでみんな知ってるゲームだぜって、やったのがTrue or there。Thereと言ってたのかは自信がない。

みんなでテーブルになって座る。ペットボトルをぐるぐる回す。キャップが向けられた人が、True かThereを選ぶ。

Thereはその場で言われたことを言われたようにする。割と爆弾。

そして、聞かれた質問に正直に答えるのがTrue。


何そのゲーム、この団体に5年もいたけど知らない。とか思ってたけどやってくなかで理解した。

f:id:possible6:20150321231350j:plain


暴露ゲームや。なんやこれグローバル基準だったのか。なめてた。

このゲームが有名なのかはさておき、質問はさすがに研修生には優しい内容でした。彼女いたことあるの?くらい。

違いはまぁ、現地受入先の女の子がわりとオープンに好きな人のことを話してたことかね。

なんてことを思いました。次の日、友達の研修生と飲みに行って交互に暴露大会を行ってたという後日談。

ちなみにイベントも参加したりした。

◼️グローバルビレッジ
色んな国から研修生が来てるので各国の文化紹介。思ったよりも参加者が内輪だったけど楽しかった。

◼️Y2B
起業家精神を育てよう。みたいなのが趣旨なイベント。アントプレナーはグローバルレベルでは最近のトレンドなんでしょう。知ってはいたけど参加できるとは。

f:id:possible6:20150321231851j:plain

内容はまた今度の話。とても大規模なイベントで人がたくさんいた。

写真のとなりにいるひとはVPICXなるひと。EPにアイラブユーとたくさん言ってたり、ちょっと男女で話してると好きなの?としつこく突っ込んでくる。あーみたことあるこんな人←。とても面白くていい人。

そんな感じ。きっともっと伝えるべきことがある気がするけど。やっぱり受入先の人の方がのりがあいますね。よーがちんちん、よーがっ、ちんちん(知ってる人いるのかね、ジャパンといえばこれぜ、俺は知ってたぜ)。

したらば。




『常識とは18歳までに積み上げられた偏見のことである』

現地で使ってる携帯電話の音量が低い。聞き取れない。なんなんだ。てかなんでほかの人はこれで会話ができてるんだ。

f:id:possible6:20150321010844j:plain

と思ってた。日本ではお目にかかれないノキアフォン。

研修先の人に頼んで借りたものだし、壊れてんだろうなと思ってたが。どうやら耳をつける部分が反対だったらしい。

普通、ボタンと画面がある方を耳につけるじゃないですか。そうではないと研修中に電話使ってる先生をみて気づいた。

カンボジアではビールに氷を入れる。薄くなるじゃん。けど何も言わずに飲む。たまにストローまでつくのだからおう、可愛らしい。

これはこうすべきと思ってることが違ったりする。なんだか良く考えると不思議。


携帯の背中を耳につければ画面が汚くならないし、氷も暑いカンボジアならむしろ冷たさを維持できるので合理的。と考えて納得する。

ストローはともかくビールは凍が入ってた方が美味しい。街のバーで氷がなくてビールが冷めて来たら氷を頼む。不思議に思われることなく氷がやってくる。うむ。味もまろやか。

これからアンコールワットに行ってくる。アンコールワットはどうやら地名ではなくお寺の一つらしい。こっちではシェリムアップの方が通じる。というかシェリムアップが普通。発音は、シェームリンみたいな感じ。日本語の読みと違う。最初は恥ずかしかった。

バスで7時間。長い。席は2階。

おー、2階建てのばす。子どもの頃に夢見た2階建てのばす。母にせがむもないと言われた2階建てのばす。

ワクワクしながらバス停へ行くと、普通のバスに2段ベッドがたくさんあるバス。

またもや頭がひっくり返る。これは残念。

それでは

さいごのあがき⑦〜研修編〜

あと1週間と少し

◼️近況
研修先での研修生が自分一人になってしまったoh...

最初は全部で7人くらいいてワイワイしてたので若干さみしい

研修は授業ができる数が増えた。先生が休んだときと、授業にいくクラスが変わってなんどか授業する時間がもらえたとき。

生徒が小学生くらいなので騒がしい。というか授業が成立してんのか??という。それでも授業してるときが一番楽しい。

英語の授業なので会話をしてもらいたいけど、生徒に活動をさせるともうワヤ。効率的か?といわれると非効率きまわりないんだけど、それでも活動をさせたほうがいいなと思うのでやめない。

◼️反省
想像通りうまく行ってるかと言われると、うまく入ってない。他の日本人の人となんかやろうと持ちかけたものの連絡取れないし集まれないので流れる。自分が1番連絡取れないのが悪いのだけれども。

授業の観察をして、それを報告する機会もあったけどあまり積極的にはできなかった。何か成果を成果といいつつ何もできてないのが情けない。蒔いた種は枯れてしもうた泣

けどできることをやろう。前向きに考える。

◼️感想

楽しい。子どもがかわいい。小学校の先生になりたいoh

◼️カンボジアの学校ってどんな感じ?
学校が足りないのか、2部生になってる。研修先はインターナショナルスクールで私立の学校。基本子どもは午前か午後はカンボジアの公立学校に行って、半分はインターナショナルスクールに来てるという感じ。

先生は若い人が多い。中には大学に通いながら働いてる人。なので英語は使えるけど教育の専門の人ではないという感じ。

なので授業はどうなんだろうという感じ。ホワイトボードに単語を書いてずっと生徒が復唱。いいのかこれで。



本音を言うとあまり役にたってない、俺。もやもやするなぁと思いつつ、どうしたらいいのかなと。

何かを学んでるのかと言われると、よくわからない。そんな6週間で成長なんてするかっ、ってはわかるけど段々ネガティブになる日々。けどまぁ、あまり自分を責めないことにする。そうすることに意味はないと大学生活を通して学んだ。

けどどうしたらいいんだろろろろ。

残り1週間と少し、あがく。











『僕は英語ができない』


 「世の中には、どうしようもないことがあるんだ」ということを、最初に教えてくれたのは、僕の場合、“恋愛”でした。十代の後半、僕はどうやら、「ぶさいく村」に生まれたんだということを理解しました。自分で言いますが、遅い理解でした。高校時代、友人の恋愛を見ていて、その始まりがあまりにも違うので、どうしてなんだろうと考えているうちに、「あいつは『ハンサム村』出身なんだ」と分ったのです。


受験勉強の最中だっただろうか。図書館で読んでた台本の挨拶にこんなことが書かれてた。

モテるモテないの話ではなく、どうやら自分は英語ができない。正確に言うとセンスがない。もはや才能の問題なんじゃないか。

10年以上勉強してるのにこれかよと泣きたくなる。耳が悪い。もう何を言ってるのか聞き取れない。

とネガティブになってたんだけども、微妙にこれは違うなという気がしてる。話せるときと、話せないときがある。

①日常会話は先が読めない

日常の会話はもうなんか読めない。仮にえいごが聞き取れててもなんて言い返していいのかわからない。英語力の問題っていうよりも、コミュ力の問題。うわぁ。なんというか、着地点が読めないよね、だって日常会話だもの。

そして、こっちに来て、おそらく人生発であろうカルチャーショック。遠慮という概念が全く通じない。Noといったら、Whyと返ってる。Yesといい続けてたら、お前はYesしかいないのかと返ってくる。

そりゃ、日本のそういう文化は通じないと知ってるけど、頭でわかってても体がついてかない。もともと何でもかんでも遠慮する性格なので、最初は異様に苦労する。昔よりも英語が話せる分これがさらに苦労する。ほんとこれには心が折れた。

②議論のときは会話ができる

ミーティングとかのときは意見が出しやすい。なぜなら論理の世界だから。会話の着地点や目の付け所がはっきりしてるときは、ちゃんと言いたいことが言える。そりゃ、大学で英語を使うってなったらそういう話し合いのときなんだからまー、こっちの方がやりやすいわなと。

総じていえば、まー議論のときは言いたいことが言えるんだから、まーいいのかなという気もする。


③怒ってるときと酔ってるときは無敵

うん、やっぱそんなもんよね。

④といいつつもやっぱり足りない英語力

特に長い文が作れませんね。これは練習不足なのでしょう。英語ってスポーツみたいなものだなーと思ってて、反復しないと口からはやはりでて来ない。文がどんどん単純になってくる。

といいつつもスマホで洋楽かけて前聞き取れなかった歌詞が聞き取れると、お、成長してんじゃねと思う日々。きっと勘違いなんだけども。

なんてことをふと思った、金曜日のお昼時。

f:id:possible6:20150313132359j:plain


最近のお気に入りの飲み物はチョコレート味の豆乳。日本の豆乳は豆乳くさくて嫌いだけど、こっちの豆乳はマイルド。こっちは牛乳はあまり見かけませんね。

がんばろ。